端午の節句 (柏餅・ちまき)2015/05/01

端午の節句 (柏餅・ちまき)

端午は五節句の一です。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれており、日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し、各種の行事を行う風習があり、現在では5月5日に行われます。
この日が国民の祝日「こどもの日」になっています。
旧暦や月遅れの6月5日に端午の節句を行っている地域も少ないながらあります。
なお、中国圏では、現在も旧暦5月5日に行う事が一般的で、端午の節句の行事は中国が由来です。

端午の「午」ですが、午の月は十二支の5月にあたります。この午の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったと言われています。「端」は、物のはし、つまり、「始まり」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日の事でした。後に、「午」と「五」は通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」を呼ぶようになったと言われています。

端午の節句・子供の日といえば、柏餅やちまきといった食べ物が恒例

「柏(かしわ)」の古くは食物を包んだり、覆ったりした植物の総称で「炊葉(かしぎば)」の転じた語ではないかと言われています。
江戸時代から、かしわ餅は端午の節句には必ず備えられるようになりました。
「守貞漫稿」5月5日の項で「男児生まれて初の端午には粽を配り、二年目よりは柏餅を贈る…江戸にて初年より柏餅を贈る」「赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡(うら)を出して標(しるし)とす」という風習が記されています。

ちまきは、柏餅が日本由来の祝い餅な一方、ちまきは中国の行事とセットで日本へ伝わってきました。
屈原の故事がちまき始まりと言われています。
れんじゅの葉で米を包み、5色の糸で縛って川へ流したので無事に屈原の元へ供物が届いたのが屈原の故事です。
その風習は病気や災厄を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われています。
時が流れて後、中国の三国志の時代、端午の節句は魏の国により旧暦5月5日に定められ、やがて日本にも伝わったそうです。

この記事へのお問合せ

当店にお聞きしたい事がありましたら下記までお問合せ下さい。
私たちはお客様が楽しい事、幸せになれる事をお手伝いしていきたいと思っていますので、ご意見・ご感想など頂けるととても嬉しいです。

問合せ番号:072-229-2244   email:info@jikko.jp

プロ用 ランキング
家庭用 ランキング
職人のブログ
新着一覧
  • 2017/11/28
    11/8はいい歯(良い刃?)の日ってご存知ですか?
  • 2017/11/27
    豆腐はすばらしいヘルシーフード
  • 2017/11/24
    秋はおいしいアレルギー対策
  • 2017/11/11
    堺でうなぎと言えば「う玄武」
  • 2017/11/09
    「台所の医者」キャベツ
PAGE TOP