お正月の食の楽しみお雑煮とは2015/05/01
お雑煮(ぞうに)とは1年の無事を祈ってお正月に多く食べられる、餅を主として具材をあしらった汁料理です。沖縄を除く日本各地お雑煮をたべる風習があります。主として三が日に食べられていますが、旧正月やあるいは1年中通して食べている地域もあります。雑煮の餅の種類や味付け、中に入れる具材は住んでいる地域や家庭ごとに違いがあります。 (ちなみに堺は大阪なので白味噌ベースのお雑煮です。)
お雑煮の餅・汁・具材の種類について
餅の種類…関西地方では「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅を茹でて、寒冷地や東京(江戸)周辺は手っ取り早く数多く作れる角餅を焼いて使う傾向があります。
角餅と丸餅の境目は日本列島を縦に縦断して、石川県金沢→岐阜県高山→岐阜県関ヶ原→三重県四日市→和歌山県新宮を結ぶラインだそうです。変わったものでは小豆餡の入った餅を使う地域、餅を使わずに里芋や豆腐、すいとんを餅の代用として雑煮を作る地域もあります。
汁の種類…関西地方のお雑煮は白味噌仕立てです。東日本と近畿を除く西日本では圧倒的にすまし汁仕立てです。出雲地方や能登半島の一部などでは小豆(あずき)汁のお雑煮を食べる地域もあります。種類としては・澄まし汁仕立て・塩味仕立て・薄口しょう油・濃口しょう油・白しょう油・味噌汁仕立て・白味噌仕立て・赤味噌仕立て・麦味噌仕立て
・米味噌仕立てなどがあります。
具材の種類…具はその土地の産物が入ります。いわば「ふるさとの味」です。ダイコン、ニンジン、ネギなどの野菜に加えて、豆腐、鶏、肉、かまぼこなどです。地方独特の具材は北海道は鮭や筋子、東北なら山菜やキノコ、石川は甘エビ、黒豆、千葉なら海苔、島根ならハマグリ、広島なら牡蠣(かき)、アナゴ、福岡はブリなどです。
変り種のお雑煮を何点か紹介します。
岩手県
しょうゆ味の汁に焼いた角餅を入れたお雑煮です。お雑煮に入っている餅は、クルミを擦ったものに砂糖やしょうゆで味付けした甘いタレにつけて食べます。
香川県
白味噌仕立ての汁にあんころ餅を入れたお雑煮です。ダイコン・ニンジン・サトイモ・青菜など具は家庭によっていろいろです。
徳島県
いりこだしでしょうゆ味の汁に、具は豆腐二丁と里芋だけの餅のない簡素なお雑煮です。
奈良県
味噌仕立てのお雑煮に、四角く切った豆腐とコンニャク.、輪切りにした野菜と丸餅が入っています。お雑煮に入っている餅は甘いきな粉を付けて食べます。
等など、各地で美味しいお雑煮は違います。ぜひ、色んな地方のお雑煮も食べてみてください。