一年の無病息災を願って食べられる七草粥2015/05/01
1月7日にこれからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払い無病息災で暮らせるように「七草粥(ななくさがゆ)」を食べます。七草というのは
1.セリ
2.ナズナ(ぺんぺん草)
3.ゴギョウ(ハハコグサ)
4.ハコベラ
5.ホトケノザ(コオニタビラコ)
6.スズナ(カブ)
7.スズシロ(ダイコン)
の7種です。この7種の野菜を刻んで入れた粥が七草粥です。もっとも昔は、七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていたといわれています。米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキとも、米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキともいわれていて、今の七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。
邪気を払うと言う呪術的な意味合いばかりではなくてお節料理や新年会などで疲れた胃腸を休め、冬場に不足しがちなビタミンを補うために、最適なメニューといえます。七草をセットした商品が販売されていて簡単に手に入れることができるようになりましたが、七草全てが揃わない場合はその中の手に入れやすいダイコン、カブ、セリなどだけの七草粥を作ってもかまわないでしょう。
七草の効用について
七草それぞれに効用があります。セリは目の充血やめまいを予防、消化を黄疸をなくし、ナズナは消化機能を整えます。ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き、ハコベラは胃炎や胃弱に効果的です。ホトケノザは筋肉の痛み、歯痛に、スズナは根には胃腸をととのえ消化吸収を促す作用があり、葉はカロテン、ビタミンC、カルシウムなどの多くの栄養成分を含んでいて、しもやけ、そばかすに効きます。スズシロも胃腸の働きを助ける働きがあり、咳止め、神経痛にも効果があります。
地方によって七草以外の食材を用いる場合があります。七草が摘めない東北地方では、牛蒡、人参、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁や新米のおにぎりを作り、崩して野菜、昆布、干し柿、栗をいれて煮込んだものを食べる地域があります。信州では牛蒡、人参、ダイコン、セリ、ナズナ、レンコン、スズナを七草として使うそうです。
七草粥の作り方
七草粥4人分の材料と作り方。
- 【材料】
- お米...1合
- 七草
- 塩...少々
- 水...5カップ
- 【作り方】
- 1.七草を、好みの大きさに切ります。
- 2.お米を炊く。最初は強火で、
- お米が躍り出したら蓋をして弱火でとりあえず20分。
- あとの10分は、様子を見ながら調節してください。
- 3.七草と塩を混ぜて1分間、蓋をしたまま寝かせます。
- 4.完成!!